成功のヒケツ「やっぱり無理」
大田区 38歳 派遣社員 1DK
両親、特に金銭的援助をする母が、親戚中を巻き込んで私の購入反対に大騒ぎした為、私自身はマンション購入そのものは諦めないものの、今この時点での購入は無理かもしれないと思った。
とにかくカードローン完済ができない限り購入へ進めない為。
とにかくカードローン完済ができない限り購入へ進めない為。
練馬区 公務員 44歳 3LDK
確かに返済への不安はあったが、諦めまでは行かなかった。
私が5年前以上にセミナーを聞いた時も、意外と思い立ってから2?3ヶ月で決めている人が多かった。自分もそうでした。
ゼロからスタートする場合、そんなに早く決めて大丈夫?と思うかも知れませんが、絶対に自分の落ち着ける場所が欲しい、と心に決めたらサクサク頑張るべきと思います。
自己資金や購入物件の相談はどんどん研究会にすべきです。
今は当時より更に独身女性がマンションを購入する環境が整っているように思います。研究会にお世話になって、モデルルームへ行く前に推薦状も頂き、女性ひとりでも堂々と質問したり、要求したり出来ました。自分ひとりでは絶対に無理だったと思います。構造等に関しても、私が購入した数年後に、耐震偽装の大事件がありましたが、診断書が付いていたので安心でした。
とにかく、「繰り上げ返済」あるのみです。元金を多く借りていれば借りているほど、月々の返済額の中に占める利息の額が大きくなることを、実感した方がよい。
私が5年前以上にセミナーを聞いた時も、意外と思い立ってから2?3ヶ月で決めている人が多かった。自分もそうでした。
ゼロからスタートする場合、そんなに早く決めて大丈夫?と思うかも知れませんが、絶対に自分の落ち着ける場所が欲しい、と心に決めたらサクサク頑張るべきと思います。
自己資金や購入物件の相談はどんどん研究会にすべきです。
今は当時より更に独身女性がマンションを購入する環境が整っているように思います。研究会にお世話になって、モデルルームへ行く前に推薦状も頂き、女性ひとりでも堂々と質問したり、要求したり出来ました。自分ひとりでは絶対に無理だったと思います。構造等に関しても、私が購入した数年後に、耐震偽装の大事件がありましたが、診断書が付いていたので安心でした。
とにかく、「繰り上げ返済」あるのみです。元金を多く借りていれば借りているほど、月々の返済額の中に占める利息の額が大きくなることを、実感した方がよい。
37歳 荒川区 会社員 1LDK
- もともとローン審査がOK出ると思っていなかったが、
とりあえず審査をお願いしてみた。
正社員になってやっと出たボーナスは、全て諸費用にいき、9月の海外旅行をキャンセルし、年末年始の海外旅行は家電製品購入のため諦め、結局両方ガマンした。会社の同僚にマンション買った、と話したら「サブプライムローン抱えた人が身近にいた!」と言われた時、さらに心配して眠れなかったが、今は毎日家に帰るのが楽しみ♪
31歳 目黒区 会社員 1DK
- まったく貯金がなく、親の援助も期待できなかった。
30歳で35年ローンを組むことも不安だった。
もろもろの返済がトータルで250万ほどあった。
でも、第一希望の中目黒でのマンション購入をあきらめなかった。
39歳 大田区 公務員 Studio+ロフト
- 10年前と5年前に購入しようとして契約日まで決めて諦めました。
今回のマンションを購入する10年前は、ローンを抱えることに対するプレッシャーに勝てませんでした。
5年前は、失恋した直後に病気が発覚して手術をした後の病後鬱で決断ができませんでした。臨床心理士の先生からも「今は大きい決断をしない方が良い」と諭され、あきらめました。
一人暮らしを始める(7年)前から、住宅購入を目的とした貯蓄をしていた自分を強い気持ちで信じ、「後悔しない」と言い聞かせました。資金計画等の具体的な不安に関しては、研究会で細かく自分の事情に合わせたシュミレーションをしていただき払拭していきました。
40歳 新宿区 会社員 1K
- カードローン返済をしており、ローン完済しなければマンションローンを
組むことができず、自分の力だけでマンション購入することができなかった。
両親、特に金銭的援助をする母が、親戚中を巻き込んで私の購入反対に
大騒ぎした為、私自身はマンション購入そのものは諦めないものの、
今この時点での購入は無理かもしれないと思った。
とにかくカードローン完済ができない限り購入へ進めない状況だった。
小島先生に母と会ってもらい、母に金銭面で協力してもらった。
38歳 神奈川県 会社員 1LDK+S
- 厳しい状況だらけでした。
まず、正社員でない(派遣社員)。
派遣先での勤務実績も1年未満(約7ケ月)だった。
親からの金銭的援助は無理だったので、
自分の貯金で何とかしなければなかった。
今までの賃貸料が安かったので(62000円)、それと比較すると、
どうしてもローン+修繕積み立て金分が予算オーバーになってしまうと気付いた。
社員になれたり、収入アップの確約がない今、見切り発車で購入してものちのちローン地獄に落ちるだけかも・・・、と思い、一旦は購入をやめるつもりでしたが、購入した後に正社員になれ収入もUPしました。信じる者こそ救われる♪
36歳 豊島区 団体職員 2LDK
「購入できないかも」という危機ではないが、
まず転職して半年ちょっとだったので、そもそもマンションを
購入することができるのか(ローンが組めるのか)がわからなかった。
でもセミナーでフラット35なら利用できるのがわかった。
まず転職して半年ちょっとだったので、そもそもマンションを
購入することができるのか(ローンが組めるのか)がわからなかった。
でもセミナーでフラット35なら利用できるのがわかった。
32歳 文京区 会社員 1LDK
- 親との関係が良くなく、資金援助はもちろん相談すらできなかったので、
すべて1人で決めなくてはいけなかった。
契約直前に急に不安になり、悩んでしまった時、研究会の存在は大きかった。
性格的に悩むとすべて投げ出してしまうので、
1人だったら危うく契約できないところだった。
34歳 世田谷区 会社員 1LDK
- ・一目ぼれに近い感じで、契約まで2週間。もうちょっと考えたら、
いい物件が出てくるかもと色々周りの人たちに反対されたこと。
・貯金があまりなかったこと
・周りの反対に、自分の意志が一瞬、揺らぎはじめた時。
占いを2件まわって、どちらでも今は買うのはよくないといわれた時。
48歳 世田谷区 会社員 1LDK
即にマンションを持っていて、ローン残債もあるので、
売却できないと新しいマンションを購入できない状況だった。
売却が可能か、資金計画を立てられるか分からなかった。
マンションの売却金額によっては、せっかく最初の
マンションのローン返済をしてきたのに、新しいマンションに
対してまた多額のローンを抱えてしまうことに不安を抱えていた。
年齢的にも、今更新しい住宅ローンを組んで
返済できるのかという不安感もあった。
売却できないと新しいマンションを購入できない状況だった。
売却が可能か、資金計画を立てられるか分からなかった。
マンションの売却金額によっては、せっかく最初の
マンションのローン返済をしてきたのに、新しいマンションに
対してまた多額のローンを抱えてしまうことに不安を抱えていた。
年齢的にも、今更新しい住宅ローンを組んで
返済できるのかという不安感もあった。
31歳 大田区 派遣社員 STUDIO
- 私は派遣社員だったのですが、年収・勤続年数的に大丈夫でしょうと担当の方には言われていました。
でも、やはり不安だったので仮審査が通ったときはうれしかったです。
ただ、本審査の時、派遣元の在籍証明は入手できたのですが派遣先の在籍証明書、若しくは派遣先の名前が入った証明書が欲しいと言われました。
派遣なのに、そんなの出るわけないじゃん!!と思ったし、派遣先にマンション購入を知られるのもイヤだったので
なんてこと言うの!!ってちょっと憤慨・・・若造の営業担当が?!と・・・
でもどうしてもマンションが欲しかったんで、もう辞めてやる?
って強気にはなれませんでしたが・・・
とりあえず派遣元に派遣先名が入った在籍証明が出ないか聞いてみたり、
でも、やはり直接雇用関係にないので、載せられないと言われ、過去の契約書と更新したばかりの契約書を送ってみたのですが、
3年分ないとダメって言われてしまいました・・・。
やっぱり、私には無理なのかなってもう、半ば諦めてたんですけど・・・
そんなとき、部屋の片付けをして、色々整理していたんです。
そうしたら、2006年9月から今までの給与明細が残してあって、なんとなくそのままにしていたんです。
そこには、派遣先名も入ってるし、やったぁ!約3年分あるしとダメもとで、若造の営業担当さんに話してみたら、
とりあえず、全部FAXして下さいと、これで押してみますと言われました。
私も、これでダメだったらもう諦めますからって言ってしまいました。
でも、このことでやっとこれで審査が通って、契約から約2ヶ月くらい経っちゃってましたけど、結果的にはそのおかげで、銀行との本ローン契約時には提携ローンの金利が下がっていたしで結果全て良かったです。
江東区 41歳 派遣社員 1LDK
- 自分の希望条件と想定予算との乖離が大きいことを実感。希望条件を優先すれば、
当初予算をオーバーするため、自己資金をもう少し貯めてからの方がよいのでは・・
とも考えたこと。
- 検討対象物件について、インターネットの口コミサイトで確認したところ、
真実かどうかわからない、結構ひどい書き込みが多いことを知った。
口コミサイトを見ているうちに、どのマンションも選択できない・・・と不安になったこと。 - 1LDKは、部屋の方角があまりよくないケースが多く、内装はよくても、方角等の条件
で選択肢が少なかったこと。
(南向き、南東向き、南西向きといった、いわゆる人気の方角は、ファミリー向けの 広めの部屋が優先して配置されているため。)